防災訓練2020を4月19日(日)に開催予定

2020年の防災訓練は4月19日(日)10時~12時に開催することが決まりました。

昨年に引き続き、東京消防庁のVR防災体験車が派遣されることが決まっています。最新のバーチャルリアリティで災害のさなかに身を置いたような体験ができるできる、アトラクション感覚の体験車です。今回は「風水害編」のプログラムを体験していただく予定です。

災害時はご近所で助け合う「共助」が大切。10時の開始時には同じエントランスの方どうしで顔を合わせ、ご近所として意識し合うようにしましょう。また昨年同様、地域の方も参加可能とします。

詳しくは4月上旬に配布予定のプログラムをご覧ください。

設備見学ツアー2020を開催します

今年も共用部の各種施設を見て回る設備見学ツアーを2月1日(土)に開催します。

昨年の台風19号での多摩川増水を教訓に、浸水対策について例年以上の解説をする予定です。

ご参加には申込みが必要です。詳細は各戸に配布するチラシをご覧ください。

1月20日 満席となりましたので申し込みを締め切りました。

防災ハンドブック増補版 水害編を配布

10月の台風19号ではかつてない多摩川の増水があり、迫り来る水害の危機にどう対応すべきか迷われた方が多かったことと思います。

防災対策チームではこれまで主に地震に対する備えを記した「防災ハンドブック」を各戸に配布していますが、これには水害を想定したページはありませんでした。

そこでこの度、水害に備えた準備や、避難時の行動について、パーク・ハイム狛江の条件に合わせて記述した 「防災ハンドブック」 水害編を作成し、各戸に配布しました。

ぜひご一読の上、増補版として防災ハンドブックにはさんで保管してくださるよう、お願いいたします。

防災をテーマに夏休みの自由研究

いよいよ子どもたちは夏休み、防災をテーマに自由研究はいかがでしょうか。昨年ご紹介したものと重複しますが、各所でお子さまも楽しめるイベントがあります。

そなエリア東京

新宿から直通で行けるりんかい線の国際展示場駅から歩いて4分ほど、広大な東京臨海広域防災公園の中に防災体験学習施設「そなエリア東京」があります。テーマパークのアトラクション並みの体験ができる「東京直下72h TOUR」は超おすすめです。

→ そなエリア東京
http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/

池袋防災館

池袋駅から徒歩5分の東京消防庁池袋防災館では、インストラクターが案内する防災体験ツアーを毎日実施しています。所要1時間40分の基本コース(1日3回)はお子さまには長いので、所要50分のショートコース(1日1回・11時10分から)がちょうどいいかもしれません。また、 所要1時間40分の ナイトコース(毎週金曜日17時から・19時から)もおすすめです。参加には年齢制限がありますので、詳しくはウェブサイトをご覧ください。

→ 池袋防災館
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ikbskan/ikeb-riyou.htm

立川防災館

こちらも東京消防庁の施設で、立川駅北口からバスで7分の立川消防署バス停の前にあります。池袋のツアー形式とは違い、地震、消火、応急救護など自分で体験したいコーナーを選んでチャレンジしていきます。小さいお子さま連れでも楽しめるコーナーもたくさんあります。

→ 立川防災館
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ttbskan/tachi-riyou.htm

VR防災体験車

今年の防災訓練に登場したVR防災体験車。毎日のように各地のイベントを回っていますので、そこに行けば体験することができます。
スマートフォンで「東京消防庁アプリ」をダウンロードして、イベント情報を表示、VR防災体験車のアイコンがあるイベントを探そう!

アプリ上部で「イベント」をタッチ、
VR防災体験車のアイコンがあるイベントをタッチ。

→ 東京消防庁公式アプリのダウンロード
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/app/index.html