2019年度防災対策チーム事業計画

6月23日の管理組合総会で防災対策チームの2019年度事業計画が承認されました。

災害対策本部運営マニュアルに沿ったシミュレーションの実施

数年にわたり策定してきた「災害対策本部運営マニュアル」が完成したことから、本年度はその実地訓練に向けての準備を進めてまいります。
同マニュアルは、甚大な災害が発生したときに管理組合、自治会、防災対策チームが連携し、居住者の安否確認や救護、飲料水や支援物資などの配布、インフラの被害・復旧状況の確認や居住者への周知などを行い、居住者が混乱せずに、安心して避難生活を送れるようにするためにはどう行動すればいいかを文書にまとめたものです。
関係者が集まり、被災時をシミュレーションして、このマニュアルに従って行動して問題点などを確認することを想定していますが、自治会委員が10月に入れ替わるので、実際のシミュレーションを実施するのは2020年の夏頃を目指します。

防災備品の購入

防災対策チームでは、このマンションに合わせた防災関連備品を毎年予算内で購入していますが、今年度は大きなものでは以下2種類を購入する予定です。
3号棟倉庫内に防災対策チーム用の棚を設置します。テントなどの大型備品の収納に使用する予定です。
1階にある電気室など各種共用設備の水害対策として、浸水防止シートを新たに購入します。これまでは吸水式土のうを用意していましたが、より簡易に設置できて効果が高いシート式の防水用具に着目しました。


このほか、冬期実施予定の設備見学ツアー、4月実施予定の防災訓練などイベントの計画・実施、防災図書の購入や防災サイトからの情報発信など居住者への防災啓発活動、狛江市町会自治会連絡会への参加など地域との連携活動を引き続き進めていく予定です。

4月21日(日)防災訓練に市長来訪

ポスターに追記をしたとおり、防災訓練に松原俊雄狛江市長が来訪されます。パーク・ハイム狛江に市長が公務で来訪することは、おそらく初めてのことではないでしょうか。防災訓練の始まりから視察される予定となっていますので、参加される皆さまとお話ができる機会があるかもしれません。

VR防災体験車の派遣、近隣の方々を招いての開催と、初めてづくしとなる7回目の防災訓練、ぜひご参加ください。


プログラム(居住者向け)PDFダウンロード

プログラム(近隣向け)PDFダウンロード

VR防災体験車が防災訓練に登場

4月21日開催予定の防災訓練には、東京消防庁のVR防災体験車が来ます。昨年4月から稼働を始めた、日本にひとつしかない消防車両です。パーク・ハイム狛江の敷地内には入れないため、和泉多摩川地区センター横に設置します。

東京消防庁の説明資料より

VRゴーグルを装着してシートに座ると、周囲をぐるりと見渡せる映像と、音に加えて振動・揺れ・匂いなどの演出でリアルな大地震の再現を体験できます。昨年すでに狛江市のイベントに来ているので市内初ではありませんが、これ機にぜひ体験されてはいかがでしょうか。


また、今年の防災訓練は地域との連携を深めることを目的に、VR防災体験車を含めて近隣にお住いの方々にも参加を促します。


パーク・ハイム狛江居住者の皆さまは昨年までと同様に10時の開始から青リボン掲出、各エントランスで安否確認、2号棟前に集合して始まりのあいさつと○×クイズという流れでご参加いただきます。

近隣の方々は10時からその他の体験プログラムにご参加いただきます。VR防災体験車については○×クイズ終了後はパーク・ハイム狛江居住者優先で体験できるように計画しています。詳しくは4月上旬配布予定のプログラムをご覧ください。

2019年の防災訓練は4月21日(日)

今年の防災訓練は4月21日(日)10時~12時に開催することが決まりました。

狛江消防署のご協力のもと、楽しく貴重な体験ができるプログラムを検討中です。

当日は狛江市議会議員選挙の投票日となっていますが、防災訓練にもぜひご家族で参加いただきますよう、お願いいたします。