2015年設備見学ツアーを開催しました

9月6日(日)に一般公開としては3回目となる「設備見学ツアー」を開催しました。共用部の防災用設備やライフラインに関わる設備など、ふだん目にすることができないマンション内の設備を見学することで、防災に対する意識を向上していただくという狙いのイベントです。

消火栓の説明
消火栓の説明

今回は狛江消防署のご協力をいただき、消火栓の実地訓練をプログラムに追加しました。恒例の屋上見学はあいにくの曇り空で遠望ができませんでしたが、15名の参加者が約2時間のプログラムを楽しまれました。

https://youtu.be/NnYlgg5aT5M

地域防災学習交流会を開催しました

防災対策チームでは、7月17日19時~20時30分の日程で、地域防災学習交流会を開催し、16名が参加されました。

地域防災学習交流会の様子
地域防災学習交流会の様子

これは東京都総務局総合防災部が防災専門家を地域に派遣し、防災に役立つ講義や意見交換を行うというもので、パーク・ハイム狛江では初めて応募し、今回の開催が実現しました。さまざまなテーマの中から、「マンションの防災対策」を選択。基本編と発展編が選べるようになっていましたので、ここは防災の意識が高く、基本知識はだいたい理解しているだろうという判断で発展編を選択しました。

 

講師は防衛庁出身でNPO法人日本防災環境顧問の斎藤尚武氏。過去の大震災におけるマンションの事例を紹介しながら、どのような対策を取っていくのがいいのかといったお話や、行政のマンション防災に対する最新の取り組みなどを伺うことができました。また、斎藤氏からは、パーク・ハイム狛江の防災ハンドブックや青いリボン作戦について、高い評価をいただきました。

 

記録ビデオを以下からご覧いただけます。

 

その1 東京消防庁からのお知らせ

https://youtu.be/Op9Q7pFnYA0

その2 学習編の前半

https://youtu.be/zFyiKpuo7PQ

その3 学習編の後半

http://youtu.be/1arV38_-Sqg

その4 交流会

http://youtu.be/djoSG3MZHJQ

その4の8’00″あたりで紹介がある「地区防災計画」については、総務省の「みんなでつくる地区防災計画」をご参照ください。

防災訓練2015 ご参加ありがとうございました

4月19日(日)、パーク・ハイム狛江としては3回目となる防災訓練が開催されました。予定通り午前10時に一斉放送と消防車のサイレンを合図にスタートし、115世帯188名のご参加をいただいて終了しました。今後とも防災活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

当日のプログラム(全戸配布のもの)がダウンロードできます。
防災訓練2015プログラムpdficon_large防災訓練2015プログラムPDFファイル

防災ハンドブック更新版・防災キットを配布しました

パーク・ハイム狛江独自の震災に対する備えを一覧にした「防災ハンドブック2015年版」をお届けしました。2012年に配布した防災ハンドブックの全面更新版となっています。すぐにご一読くださるよう、お願いいたします。

handbook2015_p1a
クリックするとPDF版を表示

今回の「防災ハンドブック」は「防災キット」ケースに入れての配布です。「防災キット」には部屋番号が記されています。間違いがないかご確認の上、防災ハンドブックのほか、2014年に配布した「青いリボン」、「狛江市防災ガイド」もこのケースに入れて、ご家族皆さんがいつでも取り出せる場所に保管してください。また、家族や知人の連絡先や各種緊急連絡先、その他緊急時に必要なメモなどもいっしょに保管し、災害時に役立つよう準備しておきましょう。

なお、青いリボンがお部屋にない方は管理事務所に、狛江市防災ガイドをお持ちでない方は狛江市役所市民課または安心安全課にお申し出ください。

この防災キットや青いリボンは各住居備え付けとなるものです。ご転居される際はお手数ですが管理事務所にご返却をお願いします。