三中避難所総合訓練

狛江市では各小中学校の地元の人たちで学校ごとに避難所運営協議会が立ち上げられています。10月23日に行われた狛江市総合防災訓練は、避難所運営のシミュレーションを兼ねて午前9時のサイレンを合図に、最寄りの避難所に集合するプログラムで行われました。

img_4056

 

パーク・ハイム狛江の最寄りは第三中学校となります。防災対策チームでは三中避難所運営協議会にオブザーバー参加という形をとっており、今回も訓練の様子を視察してきました。

 

地区ごとに校庭に集合し、ボランティアに協力できる人を集め各班に振り分け、体育館の安全が確認されるとそこに移動しました。体育館に入る前には受付で用紙に氏名や人数、地区を記入して提出しました。支援物資の数量把握のために必要ということです。

 

体育館では避難所運営についての説明後、消防署による救命講習、災害時用の備品展示などを見て回るようになっていました。

 

この訓練は毎年行われていますので、避難所の雰囲気を知るために一度参加されるといいと思います。

防災訓練2016

パーク・ハイム狛江では4回目となる防災訓練を4月17日(日)10時~12時に開催しました。当日は雨が降ったり止んだり、また強風の中、123世帯から199名の方にご参加いただきました。また、初の試みとして狛江市防災会和泉多摩川支部の方にもご参加いただき、地域での共助の実践ができたのではないかと思います。ご協力いただいた方々に感謝申しあげます。

 

蹴破り体験
2016年のデモンストレーションは「バルコニー隔て板蹴破り体験」
テント
購入間もないテントが役に立ちました
防災訓練2016スタンプ台紙
昨年好評だったスタンプラリーも継続実施

当日の様子を動画でまとめました(再生時間7分30秒)。
https://www.youtube.com/watch?v=uFppVJ2-L1A

 

全戸事前配布のプログラムがダウンロードできます。
防災訓練2016プログラム_最終pdficon_large防災訓練2016 プログラムPDFファイル

防災訓練2015 ご参加ありがとうございました

4月19日(日)、パーク・ハイム狛江としては3回目となる防災訓練が開催されました。予定通り午前10時に一斉放送と消防車のサイレンを合図にスタートし、115世帯188名のご参加をいただいて終了しました。今後とも防災活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

当日のプログラム(全戸配布のもの)がダウンロードできます。
防災訓練2015プログラムpdficon_large防災訓練2015プログラムPDFファイル

2014年防災訓練

2回目の防災訓練は2014年4月19日に開催され、155 世帯から 265 名の皆さまにご参加いただきました。バルコニー避難はしごを使用した救出デモンストレーション見学後、起震車やエレベーター・シミュレーターなどを体験していただきました。東京ガス、ユニディ狛江店の出展もあり、防災意識向上に役立ったことと思います。

 

2014防災訓練

 

2014%e9%98%b2%e7%81%bd%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%95%e8%a1%a8%e7%b4%99pdficon_large2014年防災訓練パンフレット

 

2014防災訓練報告ポスターpdficon_large2014年防災訓練報告ポスター