設備見学ツアー2020実施しました

2月1日(土)、設備見学ツアーを開催しました。今回は35名の参加があり、共用部の各設備を見学したのち、座学の歴史講座、台風19号に学ぶ水害対策講座にご参加いただきました。

最後の質疑応答で「多摩川の河床にたまった砂利を撤去するべき」とのご意見が出ましたが、タイムリーにも前日の1月31日に「多摩川緊急治水対策プロジェクト」というものが発表されました。これは令和元年台風19号による水害を踏まえ、国と流域自治体が協力して対策をしていこうという計画で、治水対策の最初に「河道の土砂掘削」があがっており、今後6年間で実施することとしています。このことをお伝えすることができませんでした。以下のサイトから、「本文資料PDF」を開くと詳しいことがわかります。

https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/keihin_00000163.html

台風19号アンケート集計報告(3)

Q.9 自分たちでできる水害対策としてはどのようなことがありますか?

この設問では、さまざまなご意見が出ました。

多かったのは水や食料の準備(13名・以下回答者数)や、停電対策(8)。避難時持ち出し袋(5)や、非常用トイレ(2)など、日常の物資準備が大切という考えです。物資以外にも、垂直避難がスムーズにできるように日頃から住民どうしのコミュニケーションをとる(6)、浸水時のシミュレーションをしておく(6)、避難のルール作りをしておく(4)など、ソフトウェア面での準備も有効な対策と考えられます。

設備面では電気室など1階にあるライフライン設備への対策(12)、排水機能の点検(2)、備品としてボートを購入(2)など。

実際に避難する局面では、早期の避難(8)、車両の移動(8)、情報収集(5)などの対策が挙げられました。

Q.10 今後災害が起きたとき、起きそうなときに、力仕事や人数が必要な仕事を手伝えますか?

力仕事や人数が必要な仕事を手伝えるか

最後の設問では「力仕事」という言葉が入っていたせいか、ご高齢の方や女性から「力仕事はできない」と添え書きされた回答が多く見られました。今回は1階の電気室の前などに「吸水式土のう」を約80個作り、万が一に備えました。吸水式土のうはフェルト製の袋の中に紙おむつの中身と同じような吸水ポリマーが入っていて、水を含ませることで大きくふくらみ、効果を発揮するというものです。これをふくらませるのがかなりたいへんな作業であったため、防災対策チームでは土のうに代わる防水シートのようなものを備品として購入する予定です。

自由記入のご意見の中には、そういった作業をするときは一斉放送で手伝える人を呼びかけてもいいのではないかというものも複数ありました。

自由記入のご意見から

表面の余白にその他のご意見を記入された方は49名(31%)、裏面に詳細なご意見を記入された方は31名(20%)ありました。全館一斉放送を聞いたときや、避難しようか迷われたときのお気持ち、居住者どうしの助け合いがあったことなどの当日の様子から、水害と向き合っていくにはどうしたらいいか、水害対策についての提案といった発展的なご意見まで、さまざまな内容でした。中には図解付きの力作もあり、我々も感心しながら読ませていただきました。ここにその一部を掲載します。

台風、水害に関してはやはりマンション内で協力できる事から始めることが大切だと思います。(3号棟7階)

ここに住む高齢の知人と連絡を取り、1階の人を受け入れて様子を見つつ、7階の人に万が一の際の避難の打診をした。 (3号棟2階)

1階からは多摩川の様子がわからないので、専用庭の雨水ますが逆流したら避難しようと思っていた。(3号棟1階)

ふだん交流のない上層階の方が来られ、自宅を避難先として申し出られました。知人宅に避難することになっていたので辞退しましたが、善意と勇気に感じ入りました。(3号棟1階)

避難所は人口から考えてスペースが十分ではないと思っていたので、非常時は上層階の方に助けてもらおうと思っていた。なので館内放送があったときはとてもありがたかった。(1号棟2階)

小杉の報道を見て他人事じゃないと思いました。今後は防災訓練の際に、水害のときにどう行動すればいいのか、上層階で余裕のある人がどうお手伝いできるのかなど、共有できるとうれしいです。 (3号棟5階)

下の階の人が垂直避難をしなければならない場合、上の階の人と多少でも顔見知りであれば違うのかもしれない。防災訓練の時などに上下階の人たちが顔を合わせておくこともよいのでは。(3号棟4階)

全館一斉放送は適切であったと思います。ただならぬ状況になっているという緊張感が走りました。我が家は大丈夫という根拠のない思い込みで避難が遅れるケースも多かったようです。 (3号棟6階)

館内放送は上層階に知人がいない我が家にとってはありがたかったです。上層階のエレベーター前から階段あたりに避難しようかと思っていました。でも玄関前に人がいるのもご迷惑かなという気持ちもありました。「上層階の方は協力を」という言葉は心強いものでしたが、具体的にどのような協力をしてもらえるかは各ご家庭それぞれなのではと思いました。どのお宅が協力可なのか、具体的にどのような協力をしてくださるのか、ということを示してくださると、低層階に住むものとしてはお願いしやすいなと思いました。(3号棟2階)

一斉放送では上層階に避難をとのことでしたが、具体的にどのような行動をとればよいかわかりませんでした。(2号棟1階)

一斉放送を聞いて1階に降りてみたがなにもできず、周りの様子もわからず困惑しました。避難を上層階にと伝えられても困られたと思う。選択肢のある避難も必要ではないか。(3号棟8階)

国土交通省関東地方整備局のライブカメラがパーク・ハイムのすぐそばにあるので水位をチェックできてよかった。(1号棟4階)

午後6時頃に土のうを準備されていたとは知りませんでした。知っていたらお手伝いしたかったです。また、1階の電気室の存在も知りませんでした。停電して館内放送ができなかったら、どのように行動すべきかもっと迷っていたと思う。(3号棟9階)

このような立地に住んでいるので、今後いつ水害が起こってもおかしくないと自覚しておく必要があると思います。土のうの設置など、マンパワーが必要なときはいつでも協力して、自分たちでしっかり防災をやっていきたいと思います。早め早めに一斉放送で呼びかけていただきたいです。住人皆でここでの生活を守っていけたらと思います。 (3号棟10階)

確率から言えば必ず来ると言える災害に対し、マンション全体で十分な想定、対策が必要です。一度でもマンションが被災すれば資産価値が一気に下がるので、多少費用を使ってでも有効な対策を施す必要があると思います。また、周辺のコミュニティーとの連携、狛江市との協力のもと、河川の整備を進める提言をしていきたい。(3号棟6階)

建て替えの際は専門的な見地からの案は数多くあると思うが、電気系統の安全性確保と、住居は3階以上にし、1・2階は共用室なり店舗なりのスペースとしておくことで水害対策になると思う。(3号棟9階)

将来建て替えのときは氾濫や浸水があっても大丈夫なように電気設備、主要設備は3階から入室する別棟にし、(断水時などの物資輸送用に)階段を上り下りできる簡易運搬機を各階段に配備するといい。エレベーター内にある表のように、台風・地震別に使えなくなる設備を一覧表にして周知することも有効。強風対策としては養生テープではなく飛散防止フイルムを勧める。(3号棟7階)

今回、鶴見川の遊水池(日産スタジアムのところ)が十分機能し、氾濫を免れたそうです。狛江でも水道局用地をそのように整備すると安心安全な街になると思います。(2号棟4階)

これらをはじめ、寄せられたご意見は今後の防災対策チームの活動の参考にさせていただきます。たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。

台風19号アンケート集計報告(2)

Q.5 多摩川が氾濫危険水位に達したことをどのようにして知りましたか?

氾濫危険水位到達を知ったきっかけ

16時頃、多摩川の石原水位観測所(調布市)で、いつ氾濫してもおかしくはないレベルである氾濫危険水位に到達しました。このことを知った情報源は携帯電話の緊急速報、TV/ラジオと続きました。「ネット」はTwitterやLINEを含んでいます。

Q.6 多摩川が氾濫するとここは最大5mの浸水が予測されていることはご存知でしたか?

ハザードマップで最大5m浸水を知っているか

もし多摩川が氾濫したら、ここは3m~5mの浸水が予測されると、狛江市のハザードマップ多摩川氾濫版に記載されています。これは建物でいうと2階まで被害が及ぶ深さです。約3分の2の方はご存知ありませんでした。
数年前の旧版では1m~2mの浸水予測となっていたので、「5mとは知らなかった」と書かれた方も見られました。狛江市防災ガイド(既配布の冊子)やウェブサイトでいま一度ご確認ください。

Q.7 16時頃の全館一斉放送はお聞きになりましたか? また、どのような行動をとりましたか?

全館一斉放送を聞いたか

同じく16時頃、一斉放送で「低層階の方は身の危険を感じたら上層階へ」と注意喚起を行いました。新しいインターホンは一斉放送が聞きとりやすく、在宅中のほぼ全部の方が「聞いた」と回答しています。

全館一斉放送を聞いてとった行動

このような形で一斉放送を行ったのは初めてのことで、聞いたところでどうしていいかわからないという方もいらしたようですが、低層階の方は避難の準備をするきっかけとなり、上層階の方は1・2階の方に声をかけたり、誰か来るかもと部屋を片付けるなど、受け入れ準備をしたという方もいました。
今後このような状況になった場合に戸惑うことなく避難・受け入れできる体制づくりが必要と感じました。

Q.8 避難勧告が発令されたことをどのようにして知りましたか? また、どのような行動をとりましたか?

避難勧告発令を知ったきっかけ

一斉放送後の16時30分頃には当地に避難勧告が発令されました。氾濫危険水位到達と同じく、多くの方が携帯電話の緊急速報でこれを知ったと回答しています。

避難勧告発令を聞いてとった行動

避難勧告発令後は、9名の方が安全な場所に避難したと回答しています。台風19号による浸水被災地では、上階がある建物にもかかわらず、1階にいて亡くなられた方が死亡者の半数だったという地区が複数あったそうです。早期に垂直避難することが大切です。

上層階の方は自宅待機を決めたと回答しています。今回テレビなどでも報道されたように、狛江市では避難所のキャパシティ不足が問題となりました。雨の中を荷物を持って歩き、たいへんな思いをして避難所に着いたのに、「満員なので別の避難所へ」と指示される可能性もあります。避難所に行く間も道路が冠水している場合はとても危険です。上層階の方はあわてずに自宅待機するのが安全です。

(3)に続く

台風19号アンケート集計報告(1)

居住者の皆さまには「台風19号通過時に関するアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。皆さまのお手もとに集計報告のチラシをお届けしましたが、こちらのサイトでは紙面に載せきれなかった項目も加えてご紹介していきます。

「台風19号通過時に関するアンケート」 とは

パーク・ハイム狛江では、これまで水害を想定した防災についてはあまり考えられてきませんでした。防災対策チームでは、多摩川がかつてない増水を見せた2019年の台風19号で、皆さまが感じられたことを調査して今後の水害対策に活かそうと、居住者アンケートを実施しました。アンケートは台風1週間後の10月19日、全住戸に配布し、10月末締切で回収、集計しました。

Q.1 どちらのお部屋にお住まいですか?

「台風19号通過時に関するアンケート」回収数

居住者の皆さまの関心は高く、全体では半数以上の方から回答をいただきました。棟別では1号棟にお住いの皆さまの関心度の高さが伺えます。 階別では下表のような分布状況でした。

階別回収率

Q.2 台風19号通過の日は在宅されていましたか?

前日から交通機関の計画運休や、企業や店舗が臨時休業を決めていたこともあり、当日はほとんどの方が在宅されていました。

Q.3 記録的被害をもたらす台風と聞いてどのような気持ちでしたか?

事前の気持ちキーワード

この自由記入の設問では、複数出現したキーワードをカウントし、グラフにしました。
すると、「川」や「氾濫・決壊」が「不安」「心配」であったことがわかりました。また、直前の台風15号で千葉県を中心に暴風による被害が目立ったためか、「雨」よりも「風」というキーワードが多く見られました。一方で中・高層階の方からは「安心・大丈夫」という文字も見られました。

Q.4 台風19号が来る前にご自分でとられた対策はありますか?

事前準備の有無とその内容

事前にテレビなどで「大きな被害をもたらす台風」と報じられていたこともあり、9割近くの方が何らかの対策をしたと回答しました。
具体的には断水や停電への備えのほか、直前の回答で多かった「風」に関連して、バルコニーの片付けや窓ガラスにテープを貼るなどの対策をした方が多かったようです。

(2)に続く