防災井戸完成・災害用浄水器購入

2021年末、1号棟エントランスの左側に防災井戸が設置されました。

災害用手押しポンプ(手前)と通常時使用の電動ポンプ(奥)

これまでパーク・ハイム狛江には4基の井戸があり、噴水や非常用発電機の冷却水の水源、清掃用などに使用していましたが、管が詰まったり、ポンプが故障したりしてメンテナンスコストがかかることから、今後は噴水と非常用発電機に使用している1号棟前の井戸のみをメンテナンスしていくことになっています。2021年度、管理組合では1号棟前井戸のポンプの交換を機に、停電時の水源としても使用できるように、災害用の手押しポンプを設置しました。

しかしこの井戸水は水質検査で飲用には適していないことがわかっていました。そこでこの度、災害時にこの井戸水を飲用にも使用できるよう、防災対策チームの2021年度予算で「災害用浄水器」を購入しました。

これは狛江・田中橋交差点近くにある、地元企業のかりはな製作所の製品で、フィルターによる細菌除去やにおいの除去ができ、手押しポンプにより毎分8リットルの浄化ができるものです。

2022年の防災訓練が開催される場合は実演をして居住者の皆さんに確かめてもらおうと計画しています。

エレベーターのリニューアル

2021年11月29日、マンション内のすべてのエレベーターのリニューアルが終了しました。新しいエレベーターはいくつもの安全性の向上が図られていますが、防災面ではP波感知地震時管制運転装置と、停電時自動着床装置の追加が大きな改善点となります。

これらの機能が搭載されたため、各ご家庭の防災キットに入っている防災ハンドブック内の「緊急時のエレベーター動作」(9ページ)が変更となっています。詳しくは当サイトの防災ハンドブックのページをご覧ください。

居住者マップ2021年版作成

防災週間では多くの世帯から防災アンケートの提出をいただきましたが、このデータを大規模災害時に活用できるように、居住者マップとしてまとめる作業が完了しました。

居住者マップ写真
完成した居住者マップ

この中は棟別の部屋配置図となっていて、部屋番号、居住者一人ひとりの年齢・性別、要支援者か、または看護師・介護士などの資格者かどうかがひと目で分かるようになっています(見本が図書コーナーに掲示されています)。

昨年は防災訓練が中止となったためアンケートが実施されず、2年ぶりの更新となりました。提出世帯からの集計データとなりますが、居住者のうち75歳以上の高齢者は14.4%、5歳以下の乳幼児は6%となっていました。

前回の2019年版はシュレッダーで破棄し、この新しい版はアンケート用紙とともに防災倉庫の施錠された書庫に厳重保管しています。同じアンケートで実施した垂直避難アンケートや、自由記入欄に記載いただいたご意見等は後日あらためて皆さまにご報告します。

防災週間2021開催中

5月15日(土)、全戸に防災週間の案内一式を配布しました。

本来、毎年4月頃に防災訓練を行ってきましたが、この状況下での開催は難しく、それでも居住者の皆さんに防災について考える機会を持っていただこうと、このような企画を実施することになりました。

防災クイズ、防災アンケートはぜひご家族の皆さんでご覧になって、添付の専用封筒に入れて、23日(日)までに管理事務所のポストに入れてください。後日、回答者全員に防災食をプレゼントします。

ユニディの防災用品10%引き販売の申込みも23日(日)締め切りです。カタログにはいざというときに必要な商品が満載です。こちらの申込書は封筒に入れずに、そのまま管理事務所のポストに入れてください。

こちらのパーク・ハイム狛江 防災サイトは、このような防災のお知らせのほか、万が一の大規模災害発生時にライフライン情報などをお伝えするために設置しています。水道が使えなくなっているが復旧はいつか、ごみはいつ回収されるのか、など、1階の掲示板に出す情報をこのサイトでも発信できるような体制にしています。災害時のサンプルページはこちらをご覧ください。

[5月19日追記]

本日全戸に赤いリボンと防災キット貼付用シールを配布しました。これまで配布済みの「青いリボン」が「無事であること」を示すのに対し、赤いリボンは「助けを求めている」ことを示すものです。部屋番号を記入して、下の写真のように青いリボンといっしょに収納してください。

シールを貼り、赤いリボンを入れた防災キット

防災週間最終日の23日10時には、無事であることを示す青いリボンを掲出する訓練を行いますので、ぜひご参加ください。