以前の記事「2019年台風19号の影響のまとめ(2)」では、狛江市内の根川さくら通りと猪駒通り付近の被害を取り上げましたが、この2か所の浸水について、2019年10月25日付の東京新聞では「多摩川に雨水などを流す二カ所の排水路の水門を開けたままにしたため、増水して水位の上がった多摩川から水が逆流し、被害が広がった可能性がある」と報道しました。
台風19号の降雨により、狛江市内では多摩川住宅周辺、駒井町・猪方周辺で床上浸水92棟、床下浸水152棟(市発表・10月18日8時30分現在)の被害が確認されました。
多摩川住宅を取り囲むように流れる根川は、多摩川の五本松のすぐ上流で多摩川に流れ込んでいます。そこには「六郷排水樋管」という水門があり、通常時は水門が開いていて、根川の水を多摩川に流しています。
上記東京新聞の記事によると、台風19号による大雨となった10月12日は「16時から市職員と消防団員らがポンプを使い、根川から多摩川への排水作業を開始。18時には水門を一度閉め、排水作業を続けた。しかし、道路への冠水が広がったため、約20分後に水門を開けた。19時半、多摩川の基準水位が6メートルを超えたため、職員らは水門は開けたまま避難のため退去した。」とあります。
退去後も多摩川の水位は上昇し、水門が開いていた根川に逆流したものと思われます。被害は狛江市部分だけではなく、「調布市染地地区を中心に床上、床下合わせて約180軒が浸水」したとのこと。想像以上に大きな被害が出ていました。
記事では猪方排水樋門についても「水門は開けたまま、市職員らが監視。午後七時半に退去した。」とあり、排水を優先していたが水門を開けたまま退去してしまったため、多摩川の水位上昇で逆流が起こり周辺が冠水してしまったようです。
まとめ(3)の最後に挙げたように、大田区の田園調布でも多摩川の支流があふれ、広範囲な浸水がありました。こちらは水門を閉めて支流の水をポンプで多摩川に排水していましたが、避難勧告が出たのでポンプを止めて水門を閉めたまま作業員が退去、その後あふれてしまったとのことです。ポンプを動かしたまま退去してしまうと本流の多摩川にさらに水が流れ込むことになり危険なので、これは正しい判断のようです。ポンプを止めずに避難してしまったために問題となった埼玉県の越辺(おっぺ)川の例もあります。
多摩川は大河川で、全体的には国土交通省が管理していますが、そこに流れ込む支流の水門やポンプの操作は地元自治体に任されているとのことです。今回狛江市が行った水門の操作が正しかったかどうかはわかりませんが、国交省が流域全体を見て判断したり、流域自治体で連携をとったり、また水門やポンプの遠隔操作ができたりすれば、被害はもっと抑えられるのではないかと考えたりしますが、どうでしょうか。
まとめ(2)では猪方排水樋門について「下水道雨水幹線を多摩川に排出」と書きましたが、その補足です。
狛江市は比較的早い時期に下水道網を整備しましたが、地域により「合流式」と「分流式」の2種類があります。
「合流式」というのは家庭や事業所などから出る汚水と、道路の側溝などから流れる雨水を一つの管に集めて流す方式です。この方式は下水道幹線が1本ですむ一方、豪雨などで大量の雨水が流入すると末端の下水処理場の処理能力が足りなくなってしまうため、その手前で超過分を未処理のまま川や海に放流します。最近は東京オリンピックトライアスロン会場の水質問題でも話題になりました。
狛江市の合流式下水道は、雨量が増えて規定量を超えた場合は野川と入間川に排出されます。
一方、「分流式」では汚水用と雨水用に分けた2本の下水管を整備し、汚水は下水処理場へ、雨水は河川へと、別々に排出するので、上記のような問題が起きません。狛江市内では大雑把に言うと世田谷通りの北側が合流式、世田谷通り南側と多摩川住宅付近が分流式となっています。猪方排水樋門につながるのは分流式下水道の雨水管ということになります。大雨が降っても多摩川に汚水が流れ出すことがないわけです。
パーク・ハイム狛江前の市道にあるマンホールのふたを見てみると、「汚水」と表示があるふたと「雨水」の表示があるふたがあります。つまり、この地域は分流式下水道が整備されていることになります。雨水マンホールのふたに穴が開いているのは、集中豪雨などで大量の雨水が一気に流れ込んだときに空気を逃がし、流れをよくするためだそうです。汚水マンホールのふたに穴が開いていないのはその必要がなく、穴があると臭気が漏れてしまうからでしょう。市内でも合流式下水道のマンホールふたには「合流」の表示があるので、その地域がどちらの方式で整備されているかわかります。
さらにまとめ記事の訂正があります。まとめ(4)に記載した川崎市の武蔵小杉駅周辺の冠水についても10月24日の東京新聞の記事に原因の記載がありました。こちらは多摩川には関係なく合流式の下水道があふれたと当初言われていましたが、記事によるとやはり排水樋門がからんでいて、水門を閉めようとしたが閉まらず、長時間開いたままになってしまい、多摩川の水が逆流して入ってしまったことが原因としています。
そしてもうひとつ。まとめ(1)では周辺の多摩川の最高水位について触れました。パーク・ハイム狛江より下流側にある一段高い高水敷(乗馬会などが行われる自由ひろばの部分)は浸水しなかったと書きましたが、決壊の碑がある場所の先は少し低くなっており、その部分には上の写真のように流れてきた草木が溜まった跡がありました。
新聞記事へのリンクは10月27日現在のものであり、今後記事が削除されるなどして表示できないこともあります。
下水道については狛江市の下水道総合計画書を参考にしました。